2012年8月13日月曜日

MySQL EE + WSFCってどうなんだろう(価格だけ)

別にこの記事の件でお金貰っているわけではないですが(そもそも貰えない)、日本オラクルとパートナ関係にある会社に勤めてる人間が書いているので、中立かと言うと疑問も残るので、その辺あしからず。

MySQLの高可用性オプションとしてクラスタソフトによるHA構成はよくある話で、RHEL+LifeKeeper(もしくはClusterProなど)+MySQL Standard Editionといった構成は良く聞きます。しかし、最近MySQL Enterprise EditionならWindows Server Failover Clusterがサポートされるって話を知りました。
MySQL Enterprise High Availability http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/high_availability.html
だったら、MySQLのエディションをSEからEEにすることによる費用増加がクラスタソフトの値段を超えなければ得なんじゃないかと言う疑問が出てきたので、ちょこっと計算してみたいと思います。

IAサーバ2ソケット2台の構成で概算します。値段は2台分、ライセンス費用は初期費用に、年間サブスクリプション&保守は年間コストにつけています。RHELは3年サブスクリプションがありますがここでは無視して単年サブスクリプションで計算しています。あと定価です(ここ重要)。
 
MySQL SE+LifeKeeperの場合

No 製品 初期費用 年間コスト
1 Red Hat Enterprise Linux Server Standard(最大仮想化ゲスト数:1)
203,280
2 LifeKeeper for Linux & MySQL ARK 1,216,000 304,000
3 My SQL SE
434,782

合計 1,216,000 942,062
 
MySQL EE+WSFCの場合

No 製品 初期費用 年間コスト
1 Windows Server 2008 Enterprise 日本語版(25 CAL付) 1,440,000
2 My SQL EE
1,086,958

合計 1,440,000 1,086,958

というわけで、結論は安くなりませんでした
  • WSFCはWindows ServerのEnterpriseでしか使えないのが結構利いている気もします。
  • RHELでStandardを選んでいることに根拠はないです。Premiumを選ぶと、年間コスト+14万で、前者・後者の年間コストはほぼトントンになります。
  • 初期+20万&年間15万でMySQLをSEからEEに替えられるなら安いと見る向きもあるかもしれません。(個人的にはお客様を納得させるには苦しい言い訳のような気がしますが)
  • あとWindowsに縛られるのが嫌だと言うお客さんだと、そもそも後者は選択肢にないですね。
  • 加えて、ここでは考慮してませんがユーザ数が増えた場合にWindows ServerのCALをどうするかという話が残っています。
  • そもそもでいえば、前者は実績が比較的豊富で安心感があるっていうのも事実かもしれません。
  • 後者を薦める場合は、Windowsによる管理のし易さを何処まで訴求できるかかなぁ。(確かにSQL Server+WSFCは簡単だからなぁ)
何回も言いますが、これらの価格は値段です。製品によっては仕切率が数十%という製品やボリュームライセンスなどあるので、購入する際は必ずベンダーさんから正式な見積を取って判断してください。このページはMySQL EE+WSFCなんてあるんだ程度に捉えてください。
(個人的には定価と実売値の二重価格は何とかならんもんかと思いますが、代理店経由販売とかベンダ間の情報戦などがあり解決はされないのでしょう。)

でも、技術者としてはMySQL + WSFCは一度は組んでみたいなぁ。

最後に今回の価格の情報源は以下です。










2012年8月4日土曜日

ZFS Storage Appliance SimulatorでOracle11gのハイブリッド列圧縮は使えるか?

【前回】は下調べせずに撃沈したが、今回は【こちら】で事前に可能だという情報を得た上でのトライ。
結果としては、以下の通りOK。

SQL> CREATE TABLE sales_qh COMPRESS FOR QUERY HIGH AS SELECT * FROM sh.sales WHERE 1 = 0;

表が作成されました。

経過: 00:00:00.82
SQL> INSERT /* APPEND */ INTO sales_qh SELECT * FROM sh.sales;

918843行が作成されました。

経過: 00:00:12.90
SQL> SELECT compression, compress_for FROM user_tables WHERE table_name = 'SALES_QH';

COMPRESS COMPRESS_FOR
-------- ------------
ENABLED  QUERY HIGH

経過: 00:00:00.05
SQL> SELECT segment_name, sum(bytes) / 1024 / 1024 mb FROM dba_extents
2 WHERE segment_name IN ('SALES', 'SALES_QH')
3 GROUP BY segment_name;

SEGMENT_NAME         MB
--------------- -------
SALES               128
SALES_QH             32

経過: 00:00:46.97
SQL>
圧縮率に関しては、データが少なすぎてあまりHCCの効果が。。。
構築の注意点・問題点をいくつか。
  • Solaris x86-64 Oracle11.2.0.3、ZSA Simulator共にメモリ1GBで動作可能。ただし、DBインストール&作成時や後に述べるパッチ適用時は一時的に2GBに増強することが好ましい。(今回は1GBでパッチ適用してしまいスワップストリームに嵌ることにorz)
  •  ZSA Simulator上のフォルダにno_root_squash設定したかったんだけど、設定箇所が見つからずchownできなかった(単に調査不足)。そのためフォルダ作成時にユーザ、グループにoracleユーザのuid、dbaグループのgidを指定して回避。
  • DBサーバ上のmountオプションは以下。このストレージはnointrなのね。あと、なぜ未だにバージョン3しばり?
rw,bg,hard,nointr,rsize=32768,wsize=32768,proto=tcp,vers=3,actimeo=0
  •  11.2.0.3.0でZSAをNFSマウントしてHCC使う場合は、DBソフトにパッチが必要(サポート情報なので詳細はMOSを検索してください)。おそらくPillarをASMグリッドディスクに使う場合は同じパッチをGrid Infrastructureに適用することになると思う。11.2.0.3.1ならパッチは要らないと思う。
  • DirectNFSの設定必要。とはいっても、Oracle停止&NFSアンマウント状態で以下を実行するだけですが。
$ cd $ORACLE_HOME/lib
$ mv libodm11.so libodm11.so_orig
$ ln -s libnfsodm11.so libodm11.so
HCCには関係ないけど、ZSAの管理画面はWebブラウザでリアルタイムでCPU使用率やネットワーク利用状況が表示されて面白い。あのアプリがどんなライブラリを使っているか興味あるなぁ。

2012年7月29日日曜日

Solaris11とZFSでOracleDBのハイブリッド列圧縮は使えるか?

Oracleのハイブリッド列圧縮(Hybrid Columnar Compression=HCC)についてマニュアルに以下の記載があります。
Requires Exadata, ZFS, or Pillar Axiom 600 storage
ExadataやPillarはハードウェア製品なので個人ではとても気楽に試せませんが、ZFSならSolaris使えば楽勝じゃね? と思い特に下調べせずに(チョットマテ)突撃してみました。

 試した環境は以下。(サーバはノートPC上のVirtualBox仮想マシンです)

  • Solaris 11 11/11 x86 (関係ないけど1並び!)
  • Oracle11g Database 11.2.0.3.0 x86-64

で、試してみた結果が以下。

 11:54:11 SQL> CREATE TABLE sales_qh COMPRESS FOR QUERY HIGH AS SELECT * FROM sh.sales WHERE 1 =0;
CREATE TABLE sales_qh COMPRESS FOR QUERY HIGH AS SELECT * FROM sh.sales WHERE 1 =0
                                                                  *
行1でエラーが発生しました。:
ORA-64307:
ハイブリッド・コラム圧縮は、Exadataストレージに存在する表領域でのみサポートされています


経過: 00:00:00.76
11:57:12 SQL>

結局駄目なのか? ZFS storageってZFS Storage Applianceのことなのか? もうちょっと調べたほうが良いかな。

## 追記 ##
ORACLE社のプレスリリースにはしっかり以下のように書いてあった。残念。
Oracle today announced Hybrid Columnar Compression, pioneered in Oracle Exadata , is now supported on Oracle’s Sun ZFS Storage Appliances and Pillar Axiom Storage Systems.

ちなみに細かい構築手順は載せませんが、いくつか注意点を。

  • OracleDBのSolaris11サポートは11.2.0.3.0からです。11.2.0.2では未サポートです。
  • インストールマニュアルには「No special kernel parameters, packages, or patches are required at the time of this release for Oracle Solaris 11.」と記載がありますが、カーネルパラメータの設定はSolaris11でも必須です。設定しないと「ORA-27102 out of memory」でDB作成に失敗します。(インストーラの要件チェックにも引っ掛かりません)
  • シェル制限でNOFILESは4096という記載がありますが、正しくは65536です。(これはインストーラの要件チェックにも引っ掛かります)
  • 後はほぼマニュアル通りですが、【こちら】も参照ください。

2012年6月16日土曜日

CentOS6.2における本当のIPv6無効化設定は?

べき論はともかく、LinixでIPv6を無効化したい人は多いらしく、そのための設定内容を記したブログの記事も多い。CentOS6の場合は大体以下の内容になっている。

  1. ファイル/etc/sysconfig/networkに「NETWORKING_IPV6=no」を追記(場合によっては「IPV6INIT=no」も
  2. ファイル /etc/modprobe.d/disable-ipv6.confを作成し「options ipv6 disable=1」を記述(/etc/modprobe.d直下ならファイル名不問、「alias ipv6 off」と「alias net-pf-10 off」を追記する場合も)
  3. サービス ip6tables の停止
ただ、私のCentOS6.2on VirtualBoxの環境では、上述の設定でIPv6は無効にならず、 ifconfigの結果にinet6が表示されていた。lsmodで確認してもipv6がロードされている。ナゼ???
(ちなみに「install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6」も試してみたけど駄目だった)



そこで以前、Ubuntuを使っていた時に調べた、Ubuntu 10.04 LTSにおけるIPv6無効化方法(ファイル/etc/sysctl.confに以下を追記)をCentOSに試したらifconfigからinet6の記述は消えた。
  • net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
  • net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
ただ、これで問題がないかというとそうは問屋が卸さなくて、lsmodで確認するとipv6はロード済みになっている。

いったい本当の設定は何なんだろう。 

追記
最近、さくらのVPSを新たに借りたので、設定してみたら何の問題もなく無効化出来た。VirtualBox固有の問題らしい。。。

2012年5月5日土曜日

VPS 4Gプランの比較

さくらのVPSの2G/4Gプランを比較したとき、
  • CPUは 1.3 倍 (2Gプラン=3コア、4Gプラン=4コア)
  • メモリは 2 倍 (2Gプラン=2GB、4Gプラン=4GB)
  • ローカルディスクも 2 倍 (2Gプラン=200GB、4Gプラン=400GB)
なのに、
  • 月額料金は 2.69 倍 (2Gプラン=1,480円、4Gプラン=3,980円)
  • 初期費用は 3.02 倍 (2Gプラン=1,980円、4Gプラン=5,980円)
という、4Gプランの残念感が気になった(仕方ないであろうことは理解できますが)。
そこで、他社のVPSはどうなんだろうということで、誰か既に整理してそうだが、各社の4Gプランのスペックを並べてみた。

そもそも、ディスクやネットワークのスペックの違いに始まり、1コアのスペックの違い、リソース保証の有無などメモリ含めて条件が異なっているので、何を比較しているか良く分からないが、自分用としてメモ。

【VPS4Gプランの比較(Google Docs)】
 
ちなみに
  • 期限ありのキャンペーン価格は一旦無視
  • 月額料金は1か月払いに限定(1年先払いだともっと安い)
  • 4Gプランのないプロバイダも一旦忘れる
パッと見て
  • ServersManはさくらに比べると安いが保証メモリ1GBってどうなんだろう。
  • お名前.comはさくらと大体値段同じだけど、ディスクが小さいのとネットワークの違いが良く分からないなぁ。